人気ブログランキング | 話題のタグを見る

おにぎり作り

毎週、土日は孫のサッカーの送迎をしています。近いところは帰ってきてからまた迎えに行くこともありますが、関東近県になると、車で1時間から2時間かかります。
試合だと、一日応援。
グランドの近くには食事ができるお店やコンビニもありません。
そこで、毎回、昼食におにぎりを作っています。

夫は味の濃い具が入った塩むすび
私は塩分なし、具はさっぱり
おにぎりは簡単ですが、手間がかかるのです。
応援に付き添って来ているママ、パパも
お子さんの分と自分たちのおにぎりを
持って来ているようです。

そして、先日、タイミングよく
孫友のママからおにぎり作りグッズを教えてもらいました。
一度に6個作れるのです。
(塩をパラパラ)‥‥夫の分
ご飯を入れて
具を入れて
ご飯を入れて、
おにぎり作り_e0376371_12400457.jpg
蓋をして、ギュッと押さえます。
おにぎり作り_e0376371_12400589.jpg
ひっくり返すと、蓋におにぎりがのって、取りやすくなります。
おにぎり作り_e0376371_12400579.jpg
1合でおにぎりは4個作れます。
いつも2合で8個作ります

ご飯も無駄なく、同じ大きさのおにぎりができるので気持ちがいいです。
一つ一つ握ってラップをしていた時の
半分の時間で作れてしまいました。

具は、明太子、鮭、梅、おかか、昆布
おにぎり作り_e0376371_13360214.jpg
こんなお助けも使います。

おにぎり作りが楽しくなりました。



# by shishimaru2912 | 2025-07-18 13:31 | Comments(0)

アレンジ①②‥‥‥

6月最後のアレンジは、
フリーセント「流れ」
課題は、
花々が織りなすラインで流れを表現する

バラ カーネーション デンファレ スターチス
今回はピンク系
アレンジ①②‥‥‥_e0376371_11254686.jpg
クルクマの先がツンとしていて可愛いです
アレンジ①②‥‥‥_e0376371_11254737.jpg

上から見ると
アスパラが流れを演出しています。
アレンジ①②‥‥‥_e0376371_11254739.jpg

正面から
アレンジ①②‥‥‥_e0376371_11254888.jpg
夏のアレンジは、暑くてお花が持ちません。
涼しい部屋だったらいいのですが
我が家は暑い暑い玄関に置いているので
三日楽しめればよいのです。

❖✥✥✥✥✥

友人にアレンジを頼まれました。
結婚した同僚にプレゼントしたいとのことで‥‥‥
同僚4人で食事をするので、その時に渡すとのことでした。
夏の切り花やアレンジは持たないので
(何回も言っています(笑))

渡す日
仕事終わりにお花屋さんへ行って
お花を購入して、
夕方までに作ろうと計画しました。

ひまわり、ガーベラ(白、ピンク)千日紅
かすみ草、なでしこ
グリーンは我が家の花瓶にストックしてあるものです。
アレンジ①②‥‥‥_e0376371_11360157.jpg
それぞれのお花を何本かの束で購入したので
たくさんお花が残っています。
そこで、3人分のミニアレンジも作ってみました。
見えないところですが、
オアシスを入れた器は、Oikosヨーグルトのラベルレスカップ
白くてちょうどよい大きさだったので‥‥‥
アレンジ①②‥‥‥_e0376371_11523515.jpg
友人が取りに来てくれた時には
ラッピングがまだだったので、お手伝いをしてもらいました。
時間がなくて、
リボンも付けずに渡してしまったことを悔やんでいます。

体力が落ちていた週末でしたが、
お花で元気が出ました。

# by shishimaru2912 | 2025-07-06 11:51 | Comments(2)

奥日光 三大名瀑

日光の旅
夜中に雨が降っていましたが、ホテルは快適でした。
ラウンジにはフリードリンクが置いてあったので、食事の後、義兄夫婦と4人で、ずっとおしゃべりしていました。
旅行は2年ぶり、前回は黒部ダムを見に行きました。
今回の旅行もとても喜んでくれました。
いつまで出かけられるか分からないので、
足腰を鍛えよう、と話がまとまりました。
次の旅も決まりましたよ。
奥日光 三大名瀑_e0376371_17313173.jpg
奥日光 三大名瀑_e0376371_17304122.jpg
朝食も美味しくいただきました。
奥日光 三大名瀑_e0376371_17304292.jpg

二日目は、奥日光の三大名瀑巡りでした。
湯滝
小学生の団体が写真を撮っていましたが、
少し待って、ゆっくり見ることができました。
奥日光 三大名瀑_e0376371_17304206.jpg
竜頭の滝
奥日光 三大名瀑_e0376371_17304338.jpg
有名な華厳の滝
奥日光 三大名瀑_e0376371_17304302.jpg
平日だから、どこに行っても小学生と一緒
引率の先生方のご苦労がよく分かりました。
最後に道の駅で食べた福神漬けが美味しくて、業務用の大きな袋を買ってしまいました。
奥日光 三大名瀑_e0376371_17304467.jpg
温泉♨に入ると身体が楽になるのですね。
久しぶりにゆっくり過ごせました。

部屋に露天風呂が付いていたので、朝一番に入ってみました。
窓のカーテンを閉めて、中から見えないようにして(笑)
ちょっと落ち着かなかったのですが、それはそれで、面白い体験でした。

# by shishimaru2912 | 2025-07-04 17:28 | Comments(0)

旅 宇都宮へ

先週、義兄夫婦と日光へ行ってきました。
1日目は宇都宮へ
栃木県と言ったら餃子
「みんみん本店」へ
機械で番号札を取り、
旅 宇都宮へ_e0376371_17095090.jpg
反対側にある駐車場に並びました。
こじんまりとした「みんみん」さん
お店の前に並ぶと通行の妨げになるので、道路の反対側の駐車場の壁に沿って並ぶのです。
「〇〇番の方」
と呼ばれたら、次はお店の前で待つのです。
旅 宇都宮へ_e0376371_17095181.jpg
私達は15分ほど待って、
お店の中に入りました。
旅 宇都宮へ_e0376371_17064036.jpg
メニューは、
焼き餃子、水餃子、揚げ餃子の3種類
全部頼んでシェアしていただきました。
旅 宇都宮へ_e0376371_17064060.jpg
シンプルで、素朴で、食べやすかったです。
❖❖❖❖❖
次に向かったのは、「若竹の杜」
旅 宇都宮へ_e0376371_17185428.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17185574.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17185610.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17185608.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17185634.jpg
竹で作られた作品を見て
改めて竹の美しさに感動しました。
さぁ、竹林散策です。
広くて、背の高い竹がどこまでも続いています。


旅 宇都宮へ_e0376371_17224256.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17224247.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17224337.jpg
雨が降っていたのですが、光が差し込んできました。
旅 宇都宮へ_e0376371_17224308.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17224443.jpg
夜はライトアップされているようです。
旅 宇都宮へ_e0376371_17224543.jpg
また、野宿をする人もいるようで、ハンモックがかけられていました。
旅 宇都宮へ_e0376371_17224557.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17224649.jpg
旅 宇都宮へ_e0376371_17311376.jpg

竹林は、癒やしの場所でした。
お土産に竹のお箸を購入しました。
とても使い心地がよくて、食事が楽しみになりました。

続く

# by shishimaru2912 | 2025-07-02 17:05 | Comments(2)

身体が喜ぶお粥

駅のホームに可愛い植物が置いてありました。緑を育てる活動です。
身体が喜ぶお粥_e0376371_16113159.jpg
一ヶ月前に駅員さんが水やりをしていたので、写真を撮らせてもらいました。
その時は、写真に写らないくらい小さかったのに‥‥‥
身体が喜ぶお粥_e0376371_16144843.jpg
素敵な活動ですね。
身体が喜ぶお粥_e0376371_16113261.jpg

先週、戸越八幡神社の中にある和風レストランでランチしました。
身体が喜ぶお粥_e0376371_16113324.jpg
日差しが強くて、暑い日でしたが、境内に入ると涼しくて、癒されました。
前の職場の友人の定例会でした。

オーガニックレストラン四季膳

パンフレットには

「活性力みなぎる発芽玄米のお粥と、四季折々の旬の無農薬野菜でつくられる創作料理で、ヘルシーな心と身体を養います。こだわり尽くされた食事と、神社という特別な空間の中で心身ともに癒され、身体の根底から活力が湧き上がるパワースポットでありたいと願っています。
日本唯一、神社の中に静かに佇むオーガニックレストランです」

説明の通り、自分の身体が喜んでいるのが
よく分かりました。

いただいたのは、お粥ランチ
身体が喜ぶお粥_e0376371_16113419.jpg
友人二人は鶏肉も
身体が喜ぶお粥_e0376371_16113478.jpg

身体が喜ぶお粥_e0376371_16313369.jpg




# by shishimaru2912 | 2025-06-25 16:24 | Comments(0)