2022年 05月 21日
二子玉川散歩
高島屋へ買い物には行くのですが、散歩をするのは初めて。
ショッピングセンターのホームページをお借りしました。

自然を大切にしている街ですね。
改札を出たら
こんなお出迎えが……
本物と間違えるくらい自然な色合いの花。

通路にも花、花、花

花が舞い降りてくるようなデザインも素敵でした。

友人のIさんとFさん、三人で。
多摩川土手は、前にお花見で歩いた丸子橋からそんなに離れていないのに、スッキリと整備されていました。
二子玉川公園

右に見えるのは二子橋、
国道246号線


座ってしばらくお喋りしました。
羽田方面
左に見えるのは武蔵小杉(むさこ)のビル
丸子橋

男の子も座って川を見ています。
(可愛い)
ニョキッと建っているのは、高層マンション。何階建て??
住民のための公園なのかもしれません。

公園の横の「帰真園」はのんびりとスケッチしている方もいました。



水の音が印象的でした。
その後、駅に戻り、高島屋の屋上庭園を散策。

緑に囲まれ、ここだけを見るとデパートの屋上とは思えませんね。
ランチも楽しみ、お腹いっぱいになりました。
今週は芍薬のアレンジメント

まだまだ開いていない芍薬二つ。

ピンクの三角アスチルベがかわいいです。
枝はソケイ、黄色の花が咲いています。

一重のマトリカリア。薄紫のトルコキキョウ。
友人Kさんからいただいてから、マトリカリアに出会えることが多くなりました。
全体はこんな感じ。

真ん中の芍薬が存在感を出してくれました。後二つ咲くのが待ち遠しいです。
それまで、他の花がもってくれるといいのですが……。
お教室ではブリザーブドの方もいました。真ん中の蝋燭(ランプ)と周りのグリーンが素敵な雰囲気を醸し出していました。

お店で見つけたマトリカリア

パンジーの後は、ブルーサルビア

暑かったり、涼しかったり……
まだまだ暖房器具は片付けられません。
2022年 05月 14日
ブーケ&おにぎらず
久しぶりに作ったアレンジは

ブーケでした。

(自宅で📷)
フワッとした揺れるブーケ。
薔薇とデンファレ、シンビジウム、アリストロメリア
グリーンは、スマイラックス
ブーケは、見ているだけで幸せな気持ちになりますね。

雨が降り続き、ベランダのお花が乱れています。すずらんの葉っぱは生き生きと……

お花が咲くといいのですが。
真ん中の小さい白い花は

お料理上手の友人Kさんから切り花をいただきました。
私好み……と伝えると
根がついたポットごと持ってきてくれたのです。
晴れたら寄せ植えにします。
今日はお米5合でおにぎらずを25個作りました。
息子、嫁が土曜日仕事の時は、孫たちのお昼ご飯を頼まれるのです。
今日は帰りがバラバラだったので、置いておけるおにぎらず。

ファミリーマートで同じものが売っていたので前に買ってみました。
ファミリーマートのおにぎらずには、シーチキンマヨネーズが入っていて美味しかったです。
今度いれてみようと思います。
2022年 05月 10日
靴下 & 頂き物で楽しむ
8時10分まで、本を読んだり、遊んだりして過ごし、登校していきます。
今朝、一年生の女孫の後ろ姿を見たら……

靴下が右左違っているのです。
前にわんぱく次男が同じようなことをしていました。
次男と末っ子はよく似ているので、間違えたのかと思いました。
すると……前を向いて

「あのね。これでセットなの」
よく見ると、のび太くんとしずかちゃん‼️
まぁかわいい🎵
「前にお出かけした時に、ママが買ってくれたの」
朝から楽しませてもらいました。
友人のKさんから自宅のお花を花束にしてもらいました。
自然の野の花のようで、花瓶に入れたら、こんなに素敵になりました。


職場の友人Fさんが、
「アベノマスクを頼んだら100枚送られてきたので、ほどいているの。何を作ろうか考えているんだけど……」
すぐに私は
「作ってください」
と頼みました。
すると、Fさんからすぐに
「できました」
と写真が届きました

私のワゴン(コストコで購入)を、ごちゃごちゃが見えないようにスッキリと隠したかったのです。

ちょうどよい大きさと質感。
Fさんのマスク再利用注文第1号でした。
マスク二枚で一枚作れるそうです。
皆さん、どう活用されているのでしょうか。
2022年 05月 02日
花と一緒に
ゆとりがあるので、毎朝玄関前の花、ベランダの植物、リビングの観葉植物を眺めるのが楽しくて仕方ありません。
何年も花を育ててきたのですが、今年が一番生き生きとさています。
チャールストンが満開になりました。色の変化が楽しめます。

なんと鮮やかな赤ピンク‼️

大失敗したのは、シュート。
昨年、いろいろと調べて2mも伸びてしまった種類が違うシュートを根元から切りました。
すると、花がたくさん咲いて……
よかった、よかった。
今年も出てきたシュートを1本だけ残して3本切ってしまいました。
でも、花が咲いたのです。
調べたら「ノイバラ」でした。
丈夫なので、台木にすることが多いとのこと。
チャールストンの台木にノイバラが使われていたことが分かりました。
全部咲かせてから切ればよかったと後悔しました。

古株の「カクテル」
ポストの上で咲いています。


クレマチス
これもブロガーさんのアドバイスで、毎年咲くようになりました。


ラベンダーも冬越しできて、気がついたら花が咲いていました。
チャールストンの下に植えてあるので、上ばかり見ていて、気がつきませんでした。

玄関に、二種類のバラを花瓶に入れて、飾りました。
お花の教室がお休みなので……

リビングには、
伸びすぎてしまったパンジー、ビオラを切って……

出窓には、セントポーリア
葉っぱを挿して増やしています。
上の小さい鉢は、もうすぐ友人家にお嫁入り。

サンセベリアの子どももたくさん増えて、まもなく我が家から巣立っていきます。

左側が親。
鉢分けしたらこんなに伸びて、増えてしまいました。

花と一緒に暮らせる毎日です。
連休中明けまで、もう少し楽しめます。
2022年 04月 30日
雨の国立競技場
Jリーグ初の新国立競技場での試合ということで、息子家族はテンションが上がっていました。
「チケットが余っているんだけど、お母さんも行きませんか?」
と息子からのお誘い。
晴れていたら、すぐにOKしたのですが、
雨☔、それもびしょ濡れになりそう。
寒いから冬物を着なくては……何を着ていったらいいのか。
電車🚃で行くのはいいけれど、帰りは混むだろうな。
マイナス要因が多くて、迷っていました。
早目に息子と長男孫が競技場へ出発して行きました。

前から7番目の席だったので、濡れるのは仕方ないと思っていたのに……
さすが国立競技場‼️
そして
仕事の夫が、
「9時に競技場まで迎えに行ってあげようか?」
嬉しい言葉。
混んでいなければ車だと30分で着きます。
心配なことがなくなったので、行くことに決めました。
若いと無理がきくのですが、寒さと雨で体調を崩してしまうと困るので、慎重になってしまいます。
次男孫と一緒に電車で向かいました。2回乗り換えて、40分で着きました。
いつものホームゲームは味の素スタジアム。遠いのに、慣れているので行きやすいのです。
国立競技場は近いのに混雑する。
やっぱり……
千駄ヶ谷で下車したのですが、しばらく前へ進めませんでした。
帰りは駅の改札を抜けるのも大変なことでしょう。

一時間前の様子
長男孫は、国立競技場は初めてだったので、何時間でもいられる……そんな雰囲気でした。
売店は長蛇の列。
ほとんど売り切れていたので、食事は諦めました。

始まりました。
レーザー光線で、青赤の演出

花火も上がりました。

オリンピックの開会式を思い出しました。

息子が、
「前の席は、応援団の太鼓がお腹に響くし、フラッグ🏁で見にくいし、ずっと立っていなくてはならないから、後ろの席で観戦するといいよ」
と提案してくれたので、
来られなくなった友人の座席に座って応援しました。
一階の後ろの席でした。前の人が立っていても、座席が互い違いになっているので、隙間からグランドがよく見えました。
さすが国立競技場‼️
人数制限無し、座席を一つ空けて座るのもなくなりました。
大雨でも4万人を越える入場者。
大きな空間でした。
引き分けが3回続いていたので、もやもやしていたのですが、今回は久しぶりの勝利。
サポーターは嬉しそうでした。

試合後、競技場前で待っていてもらったので、息子が運転して……
また、夫に買ってきてもらったおにぎりを食べながら帰りました。
今度は、夕食を持って行こうと反省しました。